動画 | ライダー名と画像(写真) | 放映期間、俳優など |
---|---|---|
動画: 【Youtube】 予告編→ 変身シーン集→ 必殺技集→ 主題歌→ 【テレビ】 全話(Amazon)→ |
仮面ライダーブラックRX(アールエックス)![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート 前作「仮面ライダーBLACK(ブラック)」の続編。
前作が好評だったことから、同じライダーが再び1年間主人公となった。
主演も同じ倉田てつを。
ブラックが大陽の光を浴びてパワーアップしたという設定になっている。 |
放映期間: 1988年10月~1989年9月 俳優(主役): 倉田てつを(くらた・てつを) 写真→ マシーン: アクロバッター 写真→ ベルト: サンライザー 写真→ |
動画: 【Youtube】 予告編→ 必殺技集→ 主題歌→ 【映画】 「仮面ライダーBLACK 恐怖!悪魔峠の怪人館」 (公開:1988年7月) 予告編(Amazon)→ 【テレビ】 全話(Amazon)→ |
仮面ライダーブラック![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート
テレビ番組として6年ぶりに復活した仮面ライダー。
全身がほぼ黒ずくめで、とにかく渋い。 |
放映期間: 1987年10月~1988年10月 俳優(主役): 倉田てつを(くらた・てつを) 写真→ マシーン: バトルホッパー 写真→ ベルト: ライダーベルト 写真→ |
動画: 【Youtube】 変身・必殺技集→ イメージソング1→ イメージソング2→ 【ビデオ】 「仮面ライダースペシャル」 (発売日:2004年11月) Amazon→ |
仮面ライダーZX(ゼクロス)![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) 1年余にわたって雑誌だけで展開された異色のライダー。
記念すべき「仮面ライダー10号」として誕生した。
テレビのレギュラー番組にはならなかったが、雑誌の連載が終わった後の1984年1月、特別番組「10号誕生!仮面ライダー全員集合」の主人公として登場した。 |
雑誌の連載期間: 1982年7月~1983年9月 俳優(主役): 菅田俊(すがた・しゅん) 写真→ マシーン: ヘルダイバー 写真→ ベルト: ライダーベルト 写真→ |
動画: 【Youtube】 予告編→ 変身シーン→ 主題歌→ 【映画】 「仮面ライダースーパー1」 (公開:1981年3月) 予告編(Amazon)→ 【テレビ】 全話(Amazon)→ |
仮面ライダースーパー1(ワン)![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート
少林寺やカンフーのような中国拳法を使う仮面ライダー。
「次世代」「未来型」のシャープな雰囲気を漂わせており、
スーツや仮面に銀色を使い、メタリックなデザインになっている。
また、それまでの仮面ライダーは「たれ目」だったが、初めて「つり目」になった。 |
放映期間: 1980年10月~1981年9月 俳優(主役): 高杉俊价(たかすぎ・しゅんすけ) 写真→ マシーン: Vマシーン 写真→ ベルト: サイクロード 写真→ |
動画 | ライダー名と画像(写真) | 放映期間、俳優など |
---|---|---|
動画: 【Youtube】 予告編→ 変身・必殺技集→ 主題歌(1話~28話)→ 【映画】 「仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」 (公開:1980年3月) 予告編(Amazon)→ 【テレビ】 全話(Amazon)→ |
仮面ライダー(スカイライダー)![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート 重傷を負った青年・筑波洋が改造手術を受けて授かった「本当の姿」。
改造人間の悲しみを超え、悪と戦うことに誇りを抱く孤高の戦士だ。
最大の機能は空を飛ぶ能力カセイリングジャンプで、これは重力低減装置の賜物である。
必殺技のスカイキックは右足を用いるが、5と6話のみ両足でキックした。腕を交差するチョップ技も16~18、20話で使われ、
後のクロスチョップ(44話)の原型だと思しい。スカイライダーの名が出たのは21話からである。 |
放映期間: 1979年10月~1980年10月 俳優(主役): 村上弘明(むらかみ・ひろあき) 写真→ マシーン: スカイターボ 写真→ ベルト: トルネード 写真→ |
動画: 【Youtube】 変身・必殺技集→ 主題歌→ 【映画】 「仮面ライダーストロンガー」 (公開:1975年年7月) Amazon→ 【テレビ】 全話(Amazon)→ |
仮面ライダーストロンガー![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート ブラックサタンが、悪魔山の基地で主人公の城茂の肉体にカブト虫のパワーと発電装置を組み込んで生み出した改造電気人間。悪を欺いて、最強の正義の戦士「ストロンガー」となった茂は、「仮面ライダー」の名を自らの意志で襲名、悪の奇械人と戦う。電気エネルギーを応用した必殺技を有し、水のイオンや雷雲からもエネルギー補給が可能。16話では、子供の血管から毒素を浄化する特殊能力も披露した。 |
放映期間: 1975年4月~1975年12月 俳優(主役): 荒木茂(あらき・しげる) 写真→ マシーン: カブトロー 写真→ ベルト: エレクトラー 写真→ 脇役ライダー: タックル 写真→ |
動画: 【Youtube】 予告編→ 変身・必殺技集→ 主題歌→ 【映画】 「仮面ライダーアマゾン」 (公開:1975年3月) Amazon→ 【ビデオ】 「仮面ライダーアマゾンズ」 Amazon→ 【テレビ】 全話(Amazon)→ |
仮面ライダーアマゾン![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート ゲドンの魔手も対抗すべく、長老バゴーが古代インカの秘術を尽くして主役の山本大介を改造した神秘の戦士。機械的な改造は施されておらず、大介の左腕に埋め込まれたギギの腕輪がもたらすインカの超エネルギーが、その力の源と思われる。原子のマダラオオトカゲの能力を持ち、敏捷かつ力強いアクションで、肉を切らせて骨を絶つ凄まじい肉弾戦を展開する。野生に根ざした戦闘スタイルが特徴であり、全身を武器として戦いに挑むが、敵を深追いすることはない。必殺技は手足カッターで敵を切り裂く大切断。 |
放映期間: 1974年10月~1975年3月 俳優(主役): 岡崎徹(おかざき・とおる) 写真→ マシーン: ジャングラー 写真→ ベルト: コンドラー 写真→ |
動画: 【Youtube】 変身・必殺技集→ 主題歌→ 【映画】 「五人ライダー対キングダーク」 (公開:1974年7月) 予告編(Amazon)→ 「仮面ライダーX」 (公開:1974年3月) Amazon→ 【テレビ】 全話(Amazon)→ |
仮面ライダーX(エックス)![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート 5人目の仮面ライダー。深海開発用のカイゾーグがベースとなっているため、海中での行動力は高く、海底1万メートルでも活動できる上に、空を飛ぶ怪人とも互角に空中戦を繰り広げ、ユリシーズ相手には地中に潜って脱出するなど、全体的に高い能力を誇る。改造手術によって強化された肉体は変身せずとも包丁を曲げるほどで、戦闘時に絶大な威力を発揮するが、力だけではなく武芸にも秀で、空手や柔道は勿論、棒術剣術からヌンチャクまで駆使し、バイクの腕前が一流の上に馬も乗りこなす技量をも併せ持つ。 |
放映期間: 1974年2月~1974年10月 俳優(主役): 速水亮(はやみ・りょう) 写真→ マシーン: クルーザー 写真→ ベルト: ライドル 写真→ |
動画: 【Youtube】 変身・必殺技集→ 主題歌→ 【映画】 「仮面ライダーV3対デストロン怪人」 (公開:1973年7月) 予告編(Amazon)→ 「仮面ライダーV3」 (公開:1973年3月) Amazon→ 【テレビ】 全話(Amazon)→ |
仮面ライダーV3(ブイスリー)![]() その他の写真(1→ 2→ 3→) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート ダブルライダーによって改造された主人公の風見志郎が変身した仮面ライダー3号、それが「仮面ライダーV3」である。V3は1号の技と2号の力を受け継ぎ、より強力なライダーとして誕生した。初期は本来の力を十分に発揮できなかったが、試練に対する忍耐や猛特訓を経て、所有する26の秘密を次第に解き明かし、デストロン怪人を打倒する。卑怯な敵の陰謀や罠、そして新たに襲い来る大幹部や強力怪人を物ともせず、平和に生きる人々を守るべく、戦い続けるのだ。 |
放映期間: 1973年2月~1974年2月 俳優(主役): 宮内洋(みやうち・ひろし) 写真→ マシーン: ハリケーン 写真→ ベルト: ダブルタイフーン 写真→ |
ライダー名 | 説明・動画・俳優など |
---|---|
仮面ライダー(1971年) |
【仮面ライダー1号】
![]() 【仮面ライダー2号】 ![]() その他の写真(1→ 2→ ) 放映期間: 1971年4月~1973年2月(全98話) <▼第1話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート 改造人間・本郷猛が変身した姿である。バッタの能力を備えており、跳躍力、腕力、破壊力は常人の十数倍となっている。特に跳躍力は、初測定の際には垂直距離15m30㎝、幅48m70㎝を記録。この超能力の源はベルトの中心にある風車である。風力がダイナモを回し、エネルギーが蓄積し、それが本郷の改造された筋肉に通じるのだ。その能力は、訓練すればまだまだ伸びるという。また、本郷本来の運動神経を活かし、剣技や棒術にも優れている。 動画: <第2話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート <第87話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート <第88話▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート <主題歌「レッツゴー!!ライダーキック」▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート <映画「シン・仮面ライダー」予告編▼> ▲1回タップして、数秒待ってからもう1回タップすると再生スタート 俳優: 藤岡弘(ふじおか・ひろし)=仮面ライダー1号:本郷猛(ほんごう・たけし)役 写真→ 佐々木剛(ささき・たけし)=仮面ライダー2号:一文字隼人(いちもんじ・はやと)役 写真→ マシーン: サイクロン 写真→ ベルト: タイフーン 写真→ 映画: 「仮面ライダー1号」 (公開:2016年3月) 【配信:アマゾン 「仮面ライダー THE NEXT」 (公開:2007年10月) 【配信:アマゾン 「仮面ライダー THE FIRST」 (公開:2005年11月) 【配信:アマゾン 「仮面ライダー対じごく大使」 (公開:1972年7月) 【配信:アマゾン 「仮面ライダー対ショッカー」 (公開:1972年3月) 【配信:アマゾン 「ゴーゴー仮面ライダー」 (公開:1971年7月) 【配信:アマゾン テレビ: 【配信:全話(Amazon)→ |